1. TOP
  2. 防災及び環境保全

防災及び環境保全

防災設備

当社設備は、地震や台風などに十分耐える設計が施されているとともに、ガス事業者として関連法令などに基づき防災設備を設置し、防災体制を確立して万一の災害発生に備えております。また、環境対策として、地方自治体と公・災害防止協定を締結するほか、廃棄物適正処理や省エネ活動の推進による環境保全活動を行っています。

別ウィンドウに拡大表示

防災体制

災害対策本部の様子(2023年度総合防災訓練)

経営層をトップとする防災体制を定め自衛防災隊を組織しています。
万一の災害時には、非常災害対策規程に基づく防災体制発令(警戒体制・非常体制)により、自衛防災組織を確立して防災活動を行います。

a.非常災害対策規程の位置づけ

別ウィンドウに拡大表示

b.非常体制時の対策組織概略図(自衛防災組織)

別ウィンドウに拡大表示

防災訓練

総合防災訓練を毎年1回実施しているほか、消火栓取扱訓練など約20種類の個別訓練を実施し、災害時対応能力の維持向上を図っています。

総合防災訓練

広域消防、共同防災組織、協力会社を含めた総合防災訓練を毎年1回実施しております。

消火栓・消火器取扱訓練

消火栓および消火器の取扱い方法について、年1回社員と協力会社を対象に訓練を実施しています。

緊急離桟訓練

地震発生から緊急離桟の判断・決定までの手順や、関係先への情報伝達、遠隔操作による係留索の解放を行う、LNG船緊急離桟訓練を実施しております。
通常荷役時は水先人の指示のもと4隻のタグボートにて離桟するところ、警戒船として荷役時に常駐するタグボート1隻と、LNG船の旋回能力を高めるために装備された、バウスラスターを使用して、LNG船船長自らの操船で、離桟、回頭し、防波堤港口まで緊急離桟します。

環境保全

地元自治体との公・災害防止協定

当社は、町民生活の安全確保と自然環境の保全を目的として、地元自治体と「公・災害防止協定」と「公・災害防止計画書」を締結しております。同協定並びに関係法令に基づき公害防止関係設備を設置するほか、年に1回地方自治体の「定期協議」および「立入検査」を受け、防災設備および公・災害の防止に努めております。

環境への取り組み

公害の未然防止のため、定期的に大気・排水・振動・騒音測定を行っております。また、法令に基づき大気に関する公害防止管理者を選任し、大気の適正管理を行っています。

廃棄物処理

「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき、「廃棄物処理基準」を制定し、当基地から発生する廃棄物の抑制、再利用の推進および適正処理を行っております。

省エネ活動

「エネルギー使用の合理化等に関する法律」に基づき、「エネルギー管理規程」を制定し、消費電力削減の検討・施策を実施しております。

環境マネジメントシステム(環境負荷低減活動)

当社では、ISO14001に準拠した環境マネジメントシステム活動を通じて、省エネ、廃棄物リサイクルといった、環境負荷低減活動に取り組んでおります。

電力使用量削減
■工場電力使用量削減■オフィス電力使用量削減
燃料使用量削減
■次世代自動車の導入■所内ボイラ燃料使用量低減
廃棄物の削減
■産業廃棄物の適正処理・再利用徹底■一般廃棄物の適正処理・再利用徹底
水道使用量削減
■上水使用量の削減
コピー用紙使用量削減
■両面使用・古紙利用の推進
グリーン調達の推進
■事務用品のグリーン購入推進

環境方針

当社は地球環境にやさしいLNGの安定供給を通じて、地域社会の発展に貢献して参ります。

防災ひとくちメモ

大地震が起きたらどうなるの?

外部に影響が出ないよう、対策を行っています。
LNGタンクは重要設備であるため、600本以上の鋼管杭を地下約23mまで打ち込んだ上に設置されており、東日本大震災と同クラスの震度に耐える対策を行っております。
万が一タンク周りの配管フランジ部等からLNGが漏れ出した場合、低温にも耐える防液堤ならびに散水設備・粉末消火設備・高発泡設備等の防災設備により、外部に影響が出ない設備となっております。

LNGが漏れたらどうなるの?

構内250個以上あるガス検知器で察知します。
広さ50万平方メートルほどのLNG基地構内の中には、250個以上の高感度な可燃性ガス検知器が設置され、微量なガスの漏れもすぐ検知します。ガスを検知した場合はすぐ中央制御室の防災管理盤に表示され、当直員が現場パトロールに向かい、設備の状態を確認します

津波が来たらどうなるの?

新潟県が公表している基準を上回った対策を行っております。
新潟県が2017年7月に公表した地震による新潟東港付近の津波波高データでは、津波の高さは、当社沿岸部において最大EL+6.2mですが、当社はそれよりも高い最大EL+7.1mの津波を想定し、電源盤等の重要設備には、防水堤や水密扉の設置といった浸水対策を行っております。
※EL=E l e v a t i o n の略で標高を示すもの。標高E L .は東京湾平均海面を基準(0メートル)とする高さ

津波がきたとき、LNG船はどうするの?

船を退避させ、桟橋周辺被害を最小限にします。
地震・津波の状況・津波到達時間を確認して、受入を停止し、船を桟橋から退避させるか判断することとしています。船側と陸側が一体となって、津波対策緊急離桟訓練を定期的に実施しています。設備的には、LNG船の動きにより、ローディングアームが自動的に切り離される「緊急離桟装置」や遠隔操作で係留ロープを切り離す「クイックリリースフック」を設置し、LNG船を速やかに退避させることにより、桟橋周辺の被害を最小限に抑える対策を実施しています。
ページ上部に戻る